• HOME
  • 体育実技事例集

体育実技事例集

事例を探す <障害学生に対する体育実技についてのアンケート調査>

障害の種類 キーワード

聴覚障害 バドミントン

聴覚障害聴覚障害その他 / 健常学生と混在して受講 / 受講中の学生が補助 / バドミントン / 教員の指示を、唇を読むことで理解できたため、実技の授業は、サポート役の学生と教員が注意を払いながら、通常どおり行った。 / ゆっくり説明をする以外、特別な配慮の必要はなかった。 / ゆっくり、はっきりと口を動かした。 / 健常者とコミュニケーション上の壁が少なくなっていくように感じられた。

上肢機能障害 ウォーキング、ジョグ

肢体不自由上肢機能障害 / 障害学生対象クラスでの受講 / 担当教員1人 / ウォーキング、ジョグ / 独歩が不可能な学生とは別に一対一でウォーキングを行った。 / 半期の間に、少しづつでも距離を伸ばせるよう工夫した。 / 何度も同じ内容を繰り返した。相手の言葉がわかるまで何度も聞き直した。 / 発話がかなり不明瞭であったため、基本的なコミュニケーション自体が困難であった。 / 学生生活の中で孤立している様であり、実技授業が結果として近しいコミュニケーション相手の提供(教員)、あるいはメンタルなケアの場として機能した。

弱視 ワークショップの中での50m走や自転車エルゴメーター、体力テストなど

視覚障害弱視 / 健常学生と混在して受講 / 受講中の学生が補助 / ワークショップの中での50m走や自転車エルゴメーター、体力テストなど / 受講学生で仲の良い友達がサポートした。 / 授業内容を決める段階で、障がい学生も参加しやすい種目を選んだ(Ex.ボール実技を除くなど) / 周囲の配慮 / ワークショップなので、その後のデータ処理が伴うが、PC操作が難しく健常学生と同じペースで行えなかった。→補習で対応 / 拡大文字資料 / 具体的でゆっくりとした声かけ、常に話しかける気づかい。 / 学習ペースがどうしてもゆっくりになってしまう点 / 種目を考慮すれば、十分ワークショップなどの授業にも対応できる事

聾 陸上競技

聴覚障害聾 / 健常学生と混在して受講 / 助手をつけた。 / 陸上競技 / ランニングドリル、投運動→補助学生が安全確保を担った。 / 指導実践は出来なかったので、見学にして、補助学生に伝達をお願いした。 / 足元の安全を常に配慮した。 / ゆっくり話す。 / 資料を事前に渡す。 /

難聴 登山、卓球・バドミントン、テニス・ソフトボール

聴覚障害難聴 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / ①登山、②卓球・バドミントン、③テニス・ソフトボール / ①同じ活動班の学生が自主的に補助(指示はしていない)
②特にサポートを行っていない(本人の意志による)
③難聴の程度が授業に支障なくそのまま実施 / 試合のルールをどう変更するかが難しかった。ハンデをつけるべきかどうか。 /

弱視 太極拳、野外ウォーキング、鉄棒、インラインスケート、フロアバレーボール

視覚障害弱視 / その他 / 担当教員1人 / 太極拳、野外ウォーキング、鉄棒、インラインスケート、フロアバレーボール / 晴眼者の学生が補助 / 動きは手をとって説明 / 学生の出身校の教員と面談。資料、助言を受けた。 / 資料はファイルで事前に送付 /

下肢機能障害 卓球、バドミントン、ボッチャ他

肢体不自由下肢機能障害 / 障害学生対象クラスでの受講 / 担当教員1人 / 卓球、バドミントン、ボッチャ他 / マンツーマン /

下肢機能障害 バドミントン、卓球

肢体不自由下肢機能障害 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / バドミントン、卓球 / 対人でシャトルや球を投げて打つ練習 / 障害者クラスではなかったため、障害学生への充分な指導ができなかった。 /

下肢機能障害 サッカー、ソフトボール

肢体不自由下肢機能障害 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / サッカー、ソフトボール / 試合以外の練習(パス、ドリブル、キャッチボール)を主に行った。 / ・できるだけ健常学生と一緒に行わせるように工夫した。
・どこまで、できるかどうかが難しかった。 / いつも以上に、バットやボールの扱いを注意した。 / 健常学生と同じように運動できたことに喜んでいた。

聴覚障害 スキー

聴覚障害聴覚障害その他 / 健常学生と混在して受講 / 助手をつけた(学生ボランティア) / スキー / 8人のグループで、技術指導を行った。
通常の講習スタイルで、必要に応じてボードを用いた筆談をした。 / 説明したことが理解できているか確認するのが難しく、あいまいなままのこともあった(他学生を雪上で待たせないため)。
手話がその時できれば、むしろ遠く離れた所からでもしじができたなぁ…と反省。 / ・ホワイトボード(小さい)防水のものだったような…。
・視界の良いゲレンデを選ぶ / 筆談ボード持ちはこび、出し入れが面倒、軽快でない。 / 筆談 、その他口話(口形) / 大きな口でゆっくり話す。身振り。体に触れて説明する。 / 手本を見せることと説明(話すこと)を同時にできない。
筆談時は他の学生を待たせることが多い。 / グループ内の健聴学生は、さまざまなサポート(物理的にも精神的にも)をする中で、友情やコミュニケーションの楽しさを味わい、スキーを学んだ以外の学び、体験を得たようです。もちろん私も。最終日、解散の時は、涙の別れでした。

お問合せ先

筑波技術大学
教育関係共同利用拠点事業事務局

〒305-8520
茨城県つくば市天久保4-3-15
筑波技術大学
障害者高等教育研究支援センター

お問い合わせ
体育実技事例集
動画資料
メールマガジン