肢体不自由
下肢機能障害 トレーニング
肢体不自由下肢機能障害 / 
            障害学生対象クラスでの受講 / 
            担当教員1人 / 
            トレーニング / 
            トレーニングマシン使用
毎回異なったメニューを作成し、実施した。 / 1RMや10RMの設定方法やトレーニングメニューの具体的な立て方を学んだ。
            毎回異なったメニューを作成し、実施した。 / 1RMや10RMの設定方法やトレーニングメニューの具体的な立て方を学んだ。
下肢機能障害 筋力トレーニング
肢体不自由下肢機能障害 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            担当教員1人 / 
            筋力トレーニング / 
            トレーニング機器を用いて上半身の筋トレを行った / 
            
            
            
            
            
            
            
                
            下肢機能障害
肢体不自由下肢機能障害 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            複数教員 / 
            
            演習(講義+測定等)だったため、ほぼ同じ内容の測定を実施した。
シャトルランは本人が車椅子での参加希望 / 健康状態の把握に努める
コミュニケーションを密にするなど / 授業時以外もコミュニケーションを密にする /
            シャトルランは本人が車椅子での参加希望 / 健康状態の把握に努める
コミュニケーションを密にするなど / 授業時以外もコミュニケーションを密にする /
上肢機能障害 歩・走・投・跳の各運動
肢体不自由上肢機能障害 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            受講中の学生が補助 / 
            歩・走・投・跳の各運動 / 
            ・歩行器を利用した。
・短い距離、軽いボールで対応した。
・ダブルダッチでサポート役を担った。 / 障害学生に次の時間の活動内容を提示し、自分は何が出来て、どのような支援が必要なのかを考えさせた。 /
            ・短い距離、軽いボールで対応した。
・ダブルダッチでサポート役を担った。 / 障害学生に次の時間の活動内容を提示し、自分は何が出来て、どのような支援が必要なのかを考えさせた。 /
上肢機能障害 スポーツ吹矢
肢体不自由上肢機能障害 / 
            障害学生対象クラスでの受講 / 
            担当教員1人 / 
            スポーツ吹矢 / 
            担当教員とのゲーム形式の活動 / 
            車椅子を使用している学生だったため、行動範囲は制限された。
肢体不自由があっても得点が伸びるように、点数の付け方を工夫した。 / なるべく、軽く、やわらかい用具を使用するよう心がけた。 / ・実技を行うための十分なスペースが確保できなかった。
・スポーツ吹矢の道具が本学になかったため、他大学から借りた。
・体育館の入口に、車椅子用のスロープがあるが、同時間帯に体育館で実技を行う学生のくつが多く、車椅子を通すのに苦労した。 / 常に学生と同じ視線の高さで、会話するようにした。 /
            肢体不自由があっても得点が伸びるように、点数の付け方を工夫した。 / なるべく、軽く、やわらかい用具を使用するよう心がけた。 / ・実技を行うための十分なスペースが確保できなかった。
・スポーツ吹矢の道具が本学になかったため、他大学から借りた。
・体育館の入口に、車椅子用のスロープがあるが、同時間帯に体育館で実技を行う学生のくつが多く、車椅子を通すのに苦労した。 / 常に学生と同じ視線の高さで、会話するようにした。 /
下肢機能障害 陸上競技
肢体不自由下肢機能障害 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            担当教員1人 / 
            陸上競技 / 
            通常の活動と同程度(全員にノートを取らせていたので同様に) / 
            
            
            
            
            
            
            
                
            下肢機能障害 トータルフィットネス
肢体不自由下肢機能障害 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            担当教員1人 / 
            トータルフィットネ(複数の種目を行う) / 
            参加可能なスポーツには審判等の役割、それ以外のスポーツには課題テーマによ
るレポート提出を義務付けた。 / 健常学生の理解と協力 / 体調の判断 / 声かけを多くした。 /
            るレポート提出を義務付けた。 / 健常学生の理解と協力 / 体調の判断 / 声かけを多くした。 /
肢体不自由 体力トレーニング
肢体不自由肢体不自由その他 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            担当教員1人 / 
            体力トレーニング / 
            トレーニング機器を使用している。授業のため他の学生と等しく実施した。
必要に応じて、担当教員が補助を行った。 /
            必要に応じて、担当教員が補助を行った。 /
肢体不自由 レジスタンストレーニング
肢体不自由肢体不自由その他 / 
            障害学生対象クラスでの受講 / 
            担当教員1人 / 
            軽度のレジスタンストレーニング / 
            学生の判断で自分ができる内容を設定してもらい、それを基準に身体活動運動を実施 / 
            
            
            
            
            
            
            
                
            上肢機能障害 筋力トレーニング
肢体不自由上肢機能障害 / 
            障害学生対象クラスでの受講 / 
            複数教員 / 
            筋力トレーニング / 
            手や腕などのストレッチ・筋トレ / 
            学生の体調に留意した / 
            
            静かな環境の確保 / 
            
            マンツーマンでの声掛けなどのコミュニケーション / 
            
            
                
            

