体育実技事例集
事例を探す <障害学生に対する体育実技についてのアンケート調査>
聴覚障害
聴覚障害聴覚障害その他 /
健常学生と混在して受講 /
担当教員1人 /
バドミントン /
健常者と同じメニューで行った。本人は明るい性格で、健常者と比較されるのをいやがった。 /
特にないが、ルールの説明については、コピーを全員に渡しより理解しやすいようにした。 /
筆談 /
仲間づくり→グループ内同士、手話等で会話していたようである。
下肢機能障害 ダンス
肢体不自由下肢機能障害 /
健常学生と混在して受講 /
助手をつけた(TA) /
ダンス /
アシスタントが補助し、音楽にあわせて、上肢を動かす /
下肢機能障害 トレーニング
肢体不自由下肢機能障害 /
健常学生と混在して受講 /
担当教員1人 /
トレーニング /
上半身を利用した種目の実行 /
周囲の学生との交流(トレーニングルームでの) /
私が指示する前に周りの学生が動いてくれました。 /
周囲の学生の行動が変化した。障害への理解が深まったのではないか。
聾
聴覚障害聾 /
全盲 エアロビクスダンス、ヨガ、Gボール運動、サウンドテーブルテニス、ブラインドテニス、トランポリン、ジョギング
視覚障害全盲 /
健常学生と混在して受講 /
担当教員1人 /
エアロビクスダンス、ヨガ、Gボール運動、サウンドテーブルテニス、ブラインドテニス、トランポリン、ジョギング /
受講生が交代で相手をした。二人組をつくって実践した。 /
共に学べるような内容になるよう工夫した。 /
・卓球台の枠を取りつけてもらった。
・わからないことばかりだったので、障害者スポーツを学びに行った。
・安全な環境に心がけた。 / 高価なため準備が難しい。 / ・授業が終わったあと、PCをよく使って連絡し合った。
・携帯も多用した。
・指示をていねいに大きな声で行った。 / ・言葉の遣い方
・具体的な話し方 / 一年生の必修が終わり、二年生以上の選択でも二人とも身体表現の授業を受講した。動くことが楽しいようであった。
・わからないことばかりだったので、障害者スポーツを学びに行った。
・安全な環境に心がけた。 / 高価なため準備が難しい。 / ・授業が終わったあと、PCをよく使って連絡し合った。
・携帯も多用した。
・指示をていねいに大きな声で行った。 / ・言葉の遣い方
・具体的な話し方 / 一年生の必修が終わり、二年生以上の選択でも二人とも身体表現の授業を受講した。動くことが楽しいようであった。
難聴 フィットネス演習
聴覚障害難聴 /
講義等で振り替え /
担当教員1人 /
フィットネス演習 /
・下肢機能障害の学生だったので、上肢の筋力や身体組成の測定で補った。
・難聴の学生には、できる限り、資料を配布して実施した。 / 本人の理解度の確認に苦労した。 / その他 視覚的な資料 / 本人の目を見るように心掛けた。 / 自然に周囲の学生の協力が得られた。
・難聴の学生には、できる限り、資料を配布して実施した。 / 本人の理解度の確認に苦労した。 / その他 視覚的な資料 / 本人の目を見るように心掛けた。 / 自然に周囲の学生の協力が得られた。
難聴 卓球
聴覚障害難聴 /
健常学生と混在して受講 /
担当教員1人 /
卓球 /
下肢機能障害者のため、車椅子で練習、ゲームを行った。 /
種目選択の際に本人と相談の上、決定させている。また、強度や運動量についてもその都度本人に確認し、決定している。 /
タイミングの取り方などは拍手や手ぶり、身ぶりで表現すること /
難聴の学生に対する説明 /
車椅子でも卓球ができることが分かったし、それまで表情の暗かった学生に笑顔が出るようになった。
下肢機能障害 ゴルフ
肢体不自由下肢機能障害 /
健常学生と混在して受講 /
担当教員1人 /
ゴルフ /
打ち放し及びアプローチコースでの練習 /
健常者からの気くばりとはげまし /
動作に時間がかかることが本人をちゅうちょさせた。 /
ゴルフができるという自信をもたせた。
下肢機能障害 卓球
肢体不自由下肢機能障害 /
健常学生と混在して受講 /
担当教員1人 /
卓球 /
ルールを変えて行った。 /
・卓球経験者とペアでダブルス
・ルールを変えて一緒に楽しめるように / ボールをラージボールにする / 台の高さが変えられない点 / 周りの学生も、同じように行えることがわかり、他の授業でも積極的にかかわってもらえるようになった。
・ルールを変えて一緒に楽しめるように / ボールをラージボールにする / 台の高さが変えられない点 / 周りの学生も、同じように行えることがわかり、他の授業でも積極的にかかわってもらえるようになった。
難聴 ウォーキング、自負荷のトレーニング
聴覚障害難聴 /
健常学生と混在して受講 /
受講中の学生が補助 /
ウォーキング、自負荷のトレーニング /
口を読めるので一般学生とかさならない位置で話をする。 /