肢体不自由
下肢機能障害 車椅子バスケットボール
肢体不自由下肢機能障害 / 
            障害学生対象クラスでの受講 / 
            担当教員1人 / 
            車椅子バスケットボール / 
            教員とマンツーマンにて実施 / 
            
            
            
            
            
            
            受講生の健康問題に関する意識の向上
                
            下肢機能障害 アーチェリー
肢体不自由下肢機能障害 / 
            障害学生対象クラスでの受講 / 
            担当教員1人 / 
            アーチェリー / 
            アーチェリーの基本からゲーム展開まで / 
            なかなかうまくなれない人の動機づけのための目標設定、練習方法の工夫 / 
            片足でも出来るように椅子の配備 / 
            
            
            
            
            
                
            上肢機能障害 武道
肢体不自由上肢機能障害 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            担当教員1人 / 
            武道 / 
            立会剣術流派の形
居合の形の動き / 出来る内容を本人に選ばせた /
            居合の形の動き / 出来る内容を本人に選ばせた /
上肢機能障害 球技種目
肢体不自由上肢機能障害 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            助手をつけた(その他) / 
            球技種目 / 
            個別にボールを扱う運動、見学およびレポート / 
            
            
            
            
            
            
            
                
            下肢機能障害 ダンス
肢体不自由下肢機能障害 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            受講中の学生が補助 / 
            ダンス / 
            車椅子使用のため上体で可能な動作を行う他、他の学生の補助による移動など / 
            障害学生のいるグループには、その学生が参加できるような作品作りを指示した。 / 
            
            
            
            
            
            
                
            上肢機能障害 卓球
肢体不自由上肢機能障害 / 
            障害学生対象クラスでの受講 / 
            担当教員1人 / 
            卓球 / 
            出来る範囲内で体を動かすことを目的とした / 
            症状により異なる対応をとるのが難しかった。 / 
            
            ルールを若干変え、ラリーを少しでも楽しめるようにした。 / 
            
            
            無理のない範囲内で出来るだけ楽しんでもらう事 / 
            動かせる部分は動かそうという意識がついた事
                
            上肢機能障害 アダプテッドスポーツ
肢体不自由上肢機能障害 / 
            障害学生対象クラスでの受講 / 
            担当教員1人 / 
            アダプテッドスポーツ / 
            意識レベルから行動レベルの変容を目指した授業内容(運動の意義、万歩計の活用など) / 
            ・じっくりと話を聴くこと
・あせらないこと
・Drと情報交換 / メール / ・生活習慣の改善
・生活の中に運動を位置づける
            ・あせらないこと
・Drと情報交換 / メール / ・生活習慣の改善
・生活の中に運動を位置づける
下肢機能障害 陸上競技
肢体不自由下肢機能障害 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            担当教員1人 / 
            陸上競技 / 
            教材研究 / 
            
            動線に物を置かない / 
            
            
            
            
            
                
            下肢機能障害 講義
肢体不自由下肢機能障害 / 
            障害学生対象クラスでの受講 / 
            担当教員1人 / 
            講義 / 
            振り替えの方法ではなくスポーツ科目として / 
            音楽(管楽器)愛好者だったので共通するテーマが多く、スポーツによる様々な教育要素を提供しやすかった。(講義) / 
            教育内容に合致する文献、図書を用意することに工夫した。苦労もあった。 / 
            
            
            
            
            
                
            下肢機能障害 ソフトボール
肢体不自由下肢機能障害 / 
            健常学生と混在して受講 / 
            担当教員1人 / 
            ソフトボール / 
            健常者と同等 / 
            健常者にも能力の高い者と低い者があるので、あまり差別化しなかった
/ 障害者には個人差があり、事例としてしか残らない。
次への応用が利くようなものではない
            / 障害者には個人差があり、事例としてしか残らない。
次への応用が利くようなものではない


