聴覚障害

難聴 卓球

聴覚障害難聴 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / 卓球 / 下肢機能障害者のため、車椅子で練習、ゲームを行った。 / 種目選択の際に本人と相談の上、決定させている。また、強度や運動量についてもその都度本人に確認し、決定している。 / タイミングの取り方などは拍手や手ぶり、身ぶりで表現すること / 難聴の学生に対する説明 / 車椅子でも卓球ができることが分かったし、それまで表情の暗かった学生に笑顔が出るようになった。

難聴 ウォーキング、自負荷のトレーニング

聴覚障害難聴 / 健常学生と混在して受講 / 受講中の学生が補助 / ウォーキング、自負荷のトレーニング / 口を読めるので一般学生とかさならない位置で話をする。 /

難聴 ストレッチング、講義、体力テスト等

聴覚障害難聴 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / ストレッチング、講義、 体力テスト等 / 補助機材(マイク?)を担当教員がつけて通常通り実施 / 声を大きく、アイコンタクトをする。 / シャトルランなど遠くなると電波がとどかない。 / マイク・拡声器 / 大きな声 / 拡声器をつけていることで、少し動きにくいことがあった。 /

聴覚障害 サッカー

聴覚障害聴覚障害その他 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / サッカー / 基本から、応用まで段階的に展開した。
スモールサイドゲームからフルコートゲームも実施した。 / 筆談用具を持っていった。 / 筆談 / ジェスチャーを交えて / 学生同士の気配りが芽ばえた。

聾 シッティング風船バレーボール

聴覚障害聾 / 障害学生対象クラスでの受講 / 複数教員 / シッティング風船バレーボール / フロアにマットをしき、3対3でゲームを行った。 / 障害レベルや部位に違いがあるので個々に合わせたルール作りを行った。 / バレーボールを風船に変えた。 / 手話(担当教員)、筆談 / 手持ちの小さいホワイトボードを用いた。 /

難聴 柔道理論及び実習

聴覚障害難聴 / 健常学生と混在して受講 / 助手をつけた(学生ボランティア) / 柔道理論及び実習 / 学生ボランティア、受講学生がパートナーとして授業を進めた。 / 聴覚障害(難聴)につき言葉の通じない諸外国での指導経験が多いに生かせた。
本人がより意欲的にまた積極的に取り組んでくれたので特に問題はなかった。 / ボード等を用いて確認しながら進めたケースもあった。 / 筆談 状況に応じて / 履修者、全員に理解してもらい、そのつどのパートナーが自分なりに工夫しながら伝え授業に取り組ませた。 /

聴覚障害 基礎運動とニュースポーツ各種

聴覚障害聴覚障害その他 / 障害学生対象クラスでの受講 / 複数教員 / 基礎運動(トレッドミルでのウォーキング、エアロバイク、筋力トレーニング、ストレッチング、コーディネーション)と ニュースポーツ各種(ペタンク、グラウンドゴルフ、吹き矢、バスケットピンポン、ユニカール、バンパー、シャッフルボード等) / 生涯スポーツと健康に関する講義
      ↓
基礎運動を選択して実施
      ↓
ニュースポーツを選択して実施 / ・指導時に、ホワイトボードを活用した。
・手話等コミュニケーション方法を工夫した。 / エアロバイク実施時の位置を変更した。(2列に並べていたものを、中心向きの円状に変更した / 手話(担当教員 / 具体的で大きな声かけ / ・必修の体育科目の修得後も、選択で体育科目を履修する発展がみられる。
・“体育”・“スポーツ”のイメージが改善している。
・学生の考える力や工夫する力が培われている。
・障害のある学生同志の支援がある。

聴覚障害 基礎運動とニュースポーツ各種

聴覚障害聴覚障害その他 / 障害学生対象クラスでの受講 / 複数教員 / 基礎運動(トレッドミルでのウォーキング、エアロバイク、筋力トレーニング、ストレッチング、コーディネーション)とニュースポーツ各種(ペタンク、グラウンドゴルフ、吹き矢、バスケットピンポン、ユニカール、バンパー、シャッフルボード等) / 生涯スポーツと健康に関する講義
      ↓
基礎運動を選択して実施
      ↓
ニュースポーツを選択して実施 / ・資料配布、板書の多用
・手話ができる教員のクラスを開講
・医師面談を必ず初回or2回目授業で実施する。
・希望する活動をできるだけ実践できるようにした。 / 手話(担当教員)、筆談 / 声の大きさ、口読のためにはっきりと口を動かす / ・必修の体育科目の修得後も、選択で体育科目を履修する発展がみられる。
・“体育”・“スポーツ”のイメージが改善している。
・学生の考える力や工夫する力が培われている。
・障害のある学生同志の支援がある。

聾 体つくり・ダンス

聴覚障害聾 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / 体つくり・ダンス / 音楽にあわせて動いたり、2人~ 6人くらいのグループでの活動を中心にして行う。
講義には、サポートシステムがあるため、必ず2 人のノートテイカーがついていました。 / 動きを見て、あわせたり覚えたりできる学生だったので、動きの面では特に心配することはなかった。ただ、ダンスのイメージを共有化するところで、通常通り進めることはむつかしかった。当人の積極性にこちらが助けられた。 / ・たいこ、鳴子等の使用
・グルーピング / 筆談 、マイク・拡声器 / ・具体的で大きな声かけ
・たいこ・鳴子等の使用
・一緒に動く
→そういう仲間をつくる /

難聴 体操

聴覚障害難聴 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / 体操 / ①「効果的な体操の仕方」については、アイコンタクトを取りながらゆっくり説明、動きは指導者の動きを見て実施する。
②グループワーク:「生活時間の中で、どこでもできる体操、運動の指導」については、チームのメンバー(健常学生の)補助により進める。 / 話しを出来るだけゆっくりする工夫をしている。 /

お問合せ先

筑波技術大学
教育関係共同利用拠点事業事務局

〒305-8520
茨城県つくば市天久保4-3-15
筑波技術大学
障害者高等教育研究支援センター

お問い合わせ
体育実技事例集
動画資料
メールマガジン