上肢機能障害
上肢機能障害 バドミントン
肢体不自由上肢機能障害 /
健常学生と混在して受講 /
担当教員1人 /
バドミントン /
乱打(ラケットを持った相手にシャトルを軽く打ち、相手のかまえている所に打って、返球させる)をし、連続回数の記録を取る。 /
出来る範囲内での活動を見極めること。 /
やる気
上肢機能障害 アイスブレーキング
肢体不自由上肢機能障害 /
健常学生と混在して受講 /
担当教員1人 /
アイスブレーキング /
学生達皆で楽しみながら /
前期のカリキュラムを変更し、学生が共に参加できる種目で実施した。
後期の場合は対人接触のある球技を多くしたため、講義での単位取得を勧めた。
授業参加する障害学生が、提供するプログラムを公開し、実技が不安な場合は、DVD学習をし、レポートを作成し、実技の授業に代えて実施した。 / 障害学生の入学により、十分に学生と話をし、参加のできる種目に半期を変更し、実技参加をすることにより人間関係形成や、対人関係形成に大きな役割が実施できたと思っている。
昨今の入学学生の事情により、アダプテッドスポーツのクラスを開講し、不安を感じる学生と十分話をした上で、授業の取得方法を検討している。ゆっくり、ゆるやかに、そして楽しみにしながら授業が実施できる環境設定が大切であると痛感している。
後期の場合は対人接触のある球技を多くしたため、講義での単位取得を勧めた。
授業参加する障害学生が、提供するプログラムを公開し、実技が不安な場合は、DVD学習をし、レポートを作成し、実技の授業に代えて実施した。 / 障害学生の入学により、十分に学生と話をし、参加のできる種目に半期を変更し、実技参加をすることにより人間関係形成や、対人関係形成に大きな役割が実施できたと思っている。
昨今の入学学生の事情により、アダプテッドスポーツのクラスを開講し、不安を感じる学生と十分話をした上で、授業の取得方法を検討している。ゆっくり、ゆるやかに、そして楽しみにしながら授業が実施できる環境設定が大切であると痛感している。
上肢機能障害 ストレッチ
肢体不自由上肢機能障害 /
障害学生対象クラスでの受講 /
担当教員1人 /
ストレッチ /
重い障がい者のため、ストレッチング、呼吸法、簡単なトレーニング(トレーニング機器を利用) /
上肢機能障害 ボールゲーム
肢体不自由上肢機能障害 /
その他 /
助手をつけた(学生ボランティア) /
ボールゲーム /
・ベンチにこしかけての視覚障害者用卓球
・シッティングバレーボールを簡略化したもの
・ラージボール(バランスボール) / 健常学生がローテーションをして一緒にゲームをできるようにした。 / あるものを利用して、金か工夫の連続であった。
階段の上り下りに時間がかかるため、更衣室に配慮した。 / SAに連絡帳をつけさせました。 / SAには貴重な体験になった。
・シッティングバレーボールを簡略化したもの
・ラージボール(バランスボール) / 健常学生がローテーションをして一緒にゲームをできるようにした。 / あるものを利用して、金か工夫の連続であった。
階段の上り下りに時間がかかるため、更衣室に配慮した。 / SAに連絡帳をつけさせました。 / SAには貴重な体験になった。
上肢機能障害 卓球
肢体不自由上肢機能障害 /
健常学生と混在して受講 /
担当教員1人 /
卓球 /
・下肢機能障害は車椅子での受講であったが、健常学生とペアを組むなどして実施した。
・上肢機能障害の場合は、片側肢は健常だったため、健常肢でサーブを投げ上げて打つなどの技術を修得させた。 / 健常者とダブルスを組むようにし、シングルスよりもダブルスの試合形式を多くした。 / 通常の卓球台は、車椅子を用いる場合、少し高い。 / 特別ルール: 車椅子者がいるチームは、ダブルスで連続して同一人が打球しても可。 /
・上肢機能障害の場合は、片側肢は健常だったため、健常肢でサーブを投げ上げて打つなどの技術を修得させた。 / 健常者とダブルスを組むようにし、シングルスよりもダブルスの試合形式を多くした。 / 通常の卓球台は、車椅子を用いる場合、少し高い。 / 特別ルール: 車椅子者がいるチームは、ダブルスで連続して同一人が打球しても可。 /
上肢機能障害 バレーボール、卓球、バドミントン、トランポビクス
肢体不自由上肢機能障害 /
健常学生と混在して受講 /
担当教員1人 /
バレーボール、卓球、バドミントン、トランポビクス /
・バレーボール (音大の特性で柔らかいスポンジの大きなバレーボールを使用している為、障害のある腕への負担が少なく、健常な方の腕、手先でゲームを楽しめた。)
・卓球 (受講学生とダブルスでサーブ等、補助し合い、ラリーも続いた。)
・バドミントン (卓球と同様にダブルスを行うことで補助をする状況の中で、健常な手でラケットを振ることが出来た。)
・トランポビクス (リズムに合せて、簡単なステップを組合わせて、エアロビックス的な運動をさせ、心拍数を上げることが出来、楽しく運動が出来た。) / ペアになる学生がいつも同一になり負担が多くならないように、又、障害学生が心を開いて安心して組める人材を選考した。 / 授業後、毎回、良かったところ、困ったところ等、短時間反省会を本人とした。 / 運動に対する不安感が消え、更に運動の楽しさがわかり、積極的にサークルに入って運動の時間を作ることをし、又友達作りが以前よりはスムースになった。
・卓球 (受講学生とダブルスでサーブ等、補助し合い、ラリーも続いた。)
・バドミントン (卓球と同様にダブルスを行うことで補助をする状況の中で、健常な手でラケットを振ることが出来た。)
・トランポビクス (リズムに合せて、簡単なステップを組合わせて、エアロビックス的な運動をさせ、心拍数を上げることが出来、楽しく運動が出来た。) / ペアになる学生がいつも同一になり負担が多くならないように、又、障害学生が心を開いて安心して組める人材を選考した。 / 授業後、毎回、良かったところ、困ったところ等、短時間反省会を本人とした。 / 運動に対する不安感が消え、更に運動の楽しさがわかり、積極的にサークルに入って運動の時間を作ることをし、又友達作りが以前よりはスムースになった。
上肢機能障害
肢体不自由上肢機能障害 /
健常学生と混在して受講 /
その他 /
全く運動はできないが、毎回、ウェアに着替え、バドミントン・卓球の得点・記録係を行う。
毎時、授業についてのレポートを課す。 / 毎時、声をかけることを意識。 / ・毎時、スポーツをみる視点を伝え、その視点からスポーツ活動をみて、レポートを課した。
・本人に出来ること、出来ないことを前もって確認。 / ・障害学生と健常学生で評価(成績)をつける際に、実技科目で、実技をしない人に対してどのような成績をつけると、健常学生で成績の低い学生も納得するか考えました。(=公平性)
↓
「毎回参加しレポートもしっかりした内容」しかし「実技は全くしない」障害学生に対する、実技科目の成績評価が難しい。
・サポートする人員が必要と感じた。 /
毎時、授業についてのレポートを課す。 / 毎時、声をかけることを意識。 / ・毎時、スポーツをみる視点を伝え、その視点からスポーツ活動をみて、レポートを課した。
・本人に出来ること、出来ないことを前もって確認。 / ・障害学生と健常学生で評価(成績)をつける際に、実技科目で、実技をしない人に対してどのような成績をつけると、健常学生で成績の低い学生も納得するか考えました。(=公平性)
↓
「毎回参加しレポートもしっかりした内容」しかし「実技は全くしない」障害学生に対する、実技科目の成績評価が難しい。
・サポートする人員が必要と感じた。 /
上肢機能障害 シッティングバレーボール
肢体不自由上肢機能障害 /
健常学生と混在して受講 /
助手をつけた(TA) /
シッティングバレーボール /
・スクーリングの中の単発授業で60分1コマの活動
・パス、サーブ、レシーブの練習
・簡単なゲーム→ゲーム内で対象者にあわせてルールを改変(ワンバウンドOK等) / 受講生が話し合い特別ルールを決めた。 / スクーリングに参加した学生の多くは社会人であり、医療・福祉の現場に学習した内容を役立てていた。
・パス、サーブ、レシーブの練習
・簡単なゲーム→ゲーム内で対象者にあわせてルールを改変(ワンバウンドOK等) / 受講生が話し合い特別ルールを決めた。 / スクーリングに参加した学生の多くは社会人であり、医療・福祉の現場に学習した内容を役立てていた。
上肢機能障害 フロアーカーリング、室内ペタンクなどの軽スポーツ
肢体不自由上肢機能障害 /
障害学生対象クラスでの受講 /
担当教員1人 /
フロアーカーリング、室内ペタンクなどの軽スポーツ /
・毎年、障害学生の障害程度によって授業内容に工夫をしている。
・健常学生のなかでも、スポーツ嫌いとかスポーツが不得意な学生も一緒に授業を受けている。 / 独立したフロアー(活動場所)の確保 /
・健常学生のなかでも、スポーツ嫌いとかスポーツが不得意な学生も一緒に授業を受けている。 / 独立したフロアー(活動場所)の確保 /
上肢機能障害 ウォーキング、ジョグ
肢体不自由上肢機能障害 /
障害学生対象クラスでの受講 /
担当教員1人 /
ウォーキング、ジョグ /
独歩が不可能な学生とは別に一対一でウォーキングを行った。 /
半期の間に、少しづつでも距離を伸ばせるよう工夫した。 /
何度も同じ内容を繰り返した。相手の言葉がわかるまで何度も聞き直した。 /
発話がかなり不明瞭であったため、基本的なコミュニケーション自体が困難であった。 /
学生生活の中で孤立している様であり、実技授業が結果として近しいコミュニケーション相手の提供(教員)、あるいはメンタルなケアの場として機能した。