| 障害の種類 | 聴覚障害 / 聾 |
|---|---|
| 受講形態 | 健常学生と混在して受講 |
| 指導体制 | 担当教員1人 |
| 行った種目 | バドミントン、卓球 |
| 活動内容 | ゲームの勝負だけにとらわれず、プレーを楽しむことを目標にラリーやゲームを行った。 |
| 指導の際に工夫・苦慮した点 | ・健常学生と障害学生が一緒に楽しめるようなルールに変更した。 ・どの程度の運動(強度や量)をさせて良いか難しかった。 ・仲間の動きをコントロールすること。 ・現在、アダプテッド・スポーツの授業を設けている。 |
| 用具・設備で工夫した点 | |
| 用具・設備で苦慮した点 | |
| 学生とのコミュニケーションで用いたもの | |
| コミュニケーションで工夫した点 | 口を分かりやすく動かす。 |
| コミュニケーションで苦慮した点 | ストレッチなどで顔をふせている際の指示のタイミング。 |
| 体育指導の成果・発展的事例 |


