| 障害の種類 | その他(発達障害) |
|---|---|
| 受講形態 | 障害学生対象クラスでの受講 |
| 指導体制 | 複数教員 |
| 行った種目 | 基礎運動(トレッドミルでのウォーキング、エアロバイク、筋力トレーニング、ストレッチング、コーディネーション)と ニュースポーツ各種(ペタンク、グラウンドゴルフ、吹き矢、バスケットピンポン、ユニカール、バンパー、シャッフルボード等) |
| 活動内容 | 生涯スポーツと健康に関する講義 ↓ 基礎運動を選択して実施 ↓ ニュースポーツを選択して実施 |
| 指導の際に工夫・苦慮した点 | ・学生の状態に合わせて内容を工夫した。 ―1:1がよい→人員の配置 ―2人組が苦手→1人でできるもの、グループで活動 ―学校に来れなくなる時がある→連絡を取り、補講 ―理解不足→確認を心がける、紙面での情報提供 ・初回or2回目の授業で医師面談を必ず行い、状況について確認した。 |
| 用具・設備で工夫した点 | ・学生の状態に合わせて内容を工夫した。 ―1:1がよい→人員の配置 ―2人組が苦手→1人でできるもの、グループで活動 ―学校に来れなくなる時がある→連絡を取り、補講 ―理解不足→確認を心がける、紙面での情報提供 ・初回or2回目の授業で医師面談を必ず行い、状況について確認した。 |
| 用具・設備で苦慮した点 | |
| 学生とのコミュニケーションで用いたもの | |
| コミュニケーションで工夫した点 | ・紙面での情報提供 ・在籍する学科の教員と連絡をとる。 ・欠席が増えた時はメール連絡し、確認した。 |
| コミュニケーションで苦慮した点 | ・メールへの返信がない場合の対応に苦慮した。 ・(精神障害のため急に来れなくなるなど)ドタキャンへの対応 |
| 体育指導の成果・発展的事例 | ・必修の体育科目の修得後も、選択で体育科目を履修する発展がみられる。 ・“体育”・“スポーツ”のイメージが改善している。 ・学生の考える力や工夫する力が培われている。 ・障害のある学生同志の支援がある。 |


