| 障害の種類 | 肢体不自由 / 下肢機能障害 | 
|---|---|
| 受講形態 | 健常学生と混在して受講 | 
| 指導体制 | 担当教員1人 | 
| 行った種目 | |
| 活動内容 | ・準備運動等、可能な限り一緒に行った。 ・バドミントンなどの得点係等も積極的に行ってくれた。 ・大部分の時間は本人のリハビリテーション(自分で立つ)にあてた。 | 
| 指導の際に工夫・苦慮した点 | ・障害を持つ学生にばかり時間をかけすぎないよう、公平な指導ができるように努めた。 ・障害のある学生と健常学生が互いに気を使いすぎないように配慮した。 | 
| 用具・設備で工夫した点 | 体育館のろく木、マット等を利用した。 | 
| 用具・設備で苦慮した点 | |
| 学生とのコミュニケーションで用いたもの | |
| コミュニケーションで工夫した点 | |
| コミュニケーションで苦慮した点 | |
| 体育指導の成果・発展的事例 | 本人が自立歩行について意欲を示し、中断していた自宅でのトレーニングを再開した。 体育終了2年後の現在も彼女と連絡を取り合い意欲づけやアドバイス等を行っている。 | 


