| 障害の種類 | 肢体不自由 / 下肢機能障害 |
|---|---|
| 受講形態 | 障害学生対象クラスでの受講 |
| 指導体制 | 助手をつけた(TA) |
| 行った種目 | フライングディスク |
| 活動内容 | 車椅子でディスケージ(かご)にディスクを入れる。ケージは500m 程の周回コー スで行った。 |
| 指導の際に工夫・苦慮した点 | 車椅子の学生はどうしても移動に時間がかかるので、そこに合わせると、他の学生の進行が遅くなってしまう→環境整備がされればいいのだが、大学は砂道が多く雨天などは大変。 |
| 用具・設備で工夫した点 | 授業は砂地の中で行っており、車椅子の学生には辛い状況だが、受講学生が手助けするなどを意図している。逆に補助しすぎないように気を付けている。助けが必要な際も、出来るだけ自分で伝えるように雰囲気づくりを心掛けている。 |
| 用具・設備で苦慮した点 | 雨天時の室内で行う際に自分の知識不足もあり、何をしたらいいのか困ることがある。 |
| 学生とのコミュニケーションで用いたもの | |
| コミュニケーションで工夫した点 | 明るい授業雰囲気 |
| コミュニケーションで苦慮した点 | 体を動かすことがきらいな車椅子学生でも、全員マット上で行った。最後には体力(体育)の重要性を少なからず感じてくれる学生が多い。 |
| 体育指導の成果・発展的事例 |


