【参加申込受付中です】
※本研修会、情報交換会、相談会のお申込は7月28日(月)13時より開始いたします。
「障害者高等教育拠点」事業の第16回FD/SD研修会を開催いたします。
本研修会の第1部では、視覚障害学生の就職、キャリア支援に関する講演を予定しています。筑波技術大学における就職支援の経験を踏まえ、視覚障害学生が学ぶ保健科学部情報システム学科における就活支援、インターンシップ及び企業説明会等についてご紹介し、また、視覚障害者の就労状況と可能性について解説します。
第2部は第1部の講演講師を招いて情報交換会を行います。
講演内容を深掘りし、各大学の課題についても共有しながら、情報・意見交換を行っていただきます。
「聴覚・視覚障害学生の修学支援に関する相談会」のご案内:
FD/SD研修会終了後15:30~16:30に、「聴覚・視覚障害学生の修学支援に関する相談会」を行います。
お申し込みについては、「聴覚・視覚障害学生の修学支援に関する相談会」ページをご参照ください。
【7月29日更新】視覚障害学生の修学支援に関するご相談の受付は終了いたしました。
ご相談は随時受け付けておりますので、事業ホームページの問い合わせフォームからご相談ください。
●開催日時:令和7年8月27日(水) 13:00~15:15
【第1部】13:00~14:10 【第2部】14:20~15:15
●開催方法:オンライン(Zoom)
●主 催:筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター
●プログラム:
12:45 入室開始(Zoom)
【第1部】
13:00~13:05 開会・挨拶
石原保志(筑波技術大学 学長)
13:05~14:00 講演
「情報システム学科における視覚障害学生の就活支援
—就職準備講座・インターンシップ・企業説明会を中心として―」
堀江 則之(筑波技術大学 保健科学部情報システム学科 准教授)
「PCを活用した視覚障害者の就労と可能性」
嶋村 幸仁(筑波技術大学 保健科学部情報システム学科 教授、
視覚障害系就職委員会委員長)
14:00~14:10 質疑応答
14:10~14:20 休憩
【第2部】
14:20~15:10 情報交換会(第1部とは別途申し込みが必要、先着10名)
15:10~15:15 総括・閉会
●参加対象者:障害学生の指導・支援に携わる全国の高等教育機関の教職員、
教育関係機関(特別支援学校等を含む)の教職員、および研究機関、支援団体等の職員等
●参加費:無料
●定員:【第1部】75名 【第2部】10名
※申込先着順、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
第1部は一大学から複数名の参加でもお申し込みいただけますが、参加者ごとのお申し込みをお願いいたします。
第2部の情報交換会は、別途お申込が必要となりますので、ご注意ください。
●配慮について:
本研修会ではパソコン文字通訳を配置いたします。また、ご希望に応じて手話通訳を配置いたしますので、ご希望の方はお申し込みをお願いします。
発表資料はPDFファイルで提供いたします。視覚障害などの理由があり、ご希望の場合はテキストデータを提供いたします。
手話通訳、テキストデータをご希望の方は、8月6日(水)までにお申し込みをお願いいたします。
●申込方法:
※本研修会、情報交換会のお申込は7月28日(月)13時より開始いたします。
下記のURLからGoogleフォームにアクセスいただき、必要事項(ご所属・お名前・お電話番号等)をご入力ください。
お申込受付メールが返信されます(自動返信)。
【第16回FD/SD研修会参加申し込み(Googleフォーム)】
【第16回FD/SD研修会_情報交換会参加申し込み(Googleフォーム)】
申込締切: 令和7年8月18日(月)17:00
Google フォームからお申し込みいただいたのち、ご登録いただいたメールアドレスに自動返信メールが送信されます。
この際の送信元のアドレスは[krk.ntut@gmail.com]となっておりますので、ご注意ください。
メールが届かない場合には迷惑メールフォルダ等をご確認くださいますようお願いいたします。
また、自動返信メールが届かない場合や、Google フォームでの回答が難しい場合には事務局までお問い合わせください。
●お問い合わせ:
筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 障害者高等教育拠点事務局
E-mail:krk-net@ad.tsukuba-tech.ac.jp TEL/FAX:029-858-9483