| 障害の種類 | 肢体不自由 / 下肢機能障害 |
|---|---|
| 受講形態 | 健常学生と混在して受講 |
| 指導体制 | 複数教員 |
| 行った種目 | 室内レクリエーション |
| 活動内容 | 上半身のストレッチ、上半身だけを使って行えるレクリエーションスポーツ |
| 指導の際に工夫・苦慮した点 | ・健常学生と障害学生が一緒に楽しめるようなルールに変更した。 ・どの程度の運動(強度や量)をさせて良いか難しかった。 |
| 用具・設備で工夫した点 | |
| 用具・設備で苦慮した点 | |
| 学生とのコミュニケーションで用いたもの | |
| コミュニケーションで工夫した点 | |
| コミュニケーションで苦慮した点 | 運動量を増加させること。 |
| 体育指導の成果・発展的事例 | 障がい学生と共に楽しむことができることを、健常学生が理解することができたこと。 |


