下肢機能障害

下肢機能障害 トレーニング

肢体不自由下肢機能障害 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / トレーニング / 自分で計画を立て、出来る範囲のトレーニングを行った。
受講学生全員で行えるプログラムを提供した。 / 健常学生、障害学生ともに自分のペースで無理の無いよう内容を検討した。 / 場所(教室)等の移動を出来るだけ少なくした。 / どの程度なら動けるのか出来るのかを常に声をかけ確認しながら行った。 /

下肢機能障害 バレーボール

肢体不自由下肢機能障害 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / バレーボール / 義足であったが、器用に動けたため、問題なかった。 / 健常学生と同じ動きができていたので特に苦労した点はなかった。 /

下肢機能障害 車椅子バスケットボール

肢体不自由下肢機能障害 / 障害学生対象クラスでの受講 / 複数教員 / 車椅子バスケットボール / 受講学生および担当教員、ティーチングアシスタントが共にゲームを行った。 / やはりノーマライゼーションという考え、知識をスタッフ全てに理解を求め、一人一人に合ったプログラム提供ができるよう、工夫創造することと思う。 / 車椅子の高さ(目線)で行える卓球台 / けが防止のため角とり、段差等を極力なくすこと / マイク・拡声器 / 健常者の学生にも車椅子に乗せプログラムを行わせた。 / 同じ目線、同じ立場で全て行わせる事(できる事はできる限り自分の手で) / 小生が務めていた大学に付設しているフィットネスセンターの会員となり、授業終了後、時間が空いているときに、プライベートでトレーニングを行うようになった。

下肢機能障害 レクリエーション

肢体不自由下肢機能障害 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / レクリエーション / コミュニケーションゲームを行い、運動強度が小さく、座ってもできる運動については参加を促した。 / どの程度の運動をさせて良いか難しかった。 / 体育でクラスメートと交流することにより、その後の学生生活において人間関係が円滑になることが多い。

下肢機能障害 卓球

肢体不自由下肢機能障害 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / 卓球 / 受講学生の援助を受けながら、動ける範囲内で活動を実施した。 / 障害学生が動ける範囲にボール等を集めるように工夫させた。
対応する健常学生の高い技術レベルがある程度必要である。 / 障害学生が活動するときには、周りに健常学生を配置してサポートをしてもらった。 / 障害学生と健常学生の間に一層コミュニケーションが図られた。

下肢機能障害 卓球

肢体不自由下肢機能障害 / 講形態 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / 卓球 / 障害学生が出来る範囲で、一般学生と一緒に活動した。 / 卓球マシンを購入し、車椅子の学生等足が不自由な学生もストローク練習ができ効果があったと思う。 / 卓球マシンを購入
段差をなくすための傾斜版(ステップ)を設置した。 / 卓球マシンの購入の発想は、障害者対策としてストレートだが、その他の学生も好評で卓球の授業では必需品となっている。

下肢機能障害 ペタンク

肢体不自由下肢機能障害 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / ペタンク / 健常学生と変わりなく授業参加した。 / 他の教材(運動強度の高い)の実施を障害学生に配慮し、取りやめた。
健常学生の中には他の教材への移行を希望した者もいた。 / 対象学生への声かけの頻度を増やした。 / 障害がどれだけ運動を制限していたのかが十分理解できていなかった。 /

下肢機能障害 バドミントン

肢体不自由下肢機能障害 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / バドミントン / 車椅子による活動で、出来る範囲で体育実技を実施した。
試合等においても、ハンディ等考慮しながら、本人と話し合いをもって実施した。 / コミュニケーションを取りながら本人、周りの学生が体育講義を楽しめるように実施した。 / 試合などのハンディのため、コートラインの設定など
移動時間などの確保 / いっしょに参加した学生が障害学生を手伝うなど、良い環境ができたと思う。

下肢機能障害 卓球

肢体不自由下肢機能障害 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / 卓球 / 健常者と混在プレー / 本人の可能なプレーを実施することをすすめる。
自己流ルール / 高校時代の指導教員が旧知の間であった為に指導の状況を知り、特別配慮、工夫は必要がないことを知る。 / 多くの学生と接し、明朗活発な言動が見受けられるようになった。 /

下肢機能障害 テニス

肢体不自由下肢機能障害 / 健常学生と混在して受講 / 担当教員1人 / テニス / ほとんど一般学生と同一とした。 / 長く走る運動は見学させた / 障害の程度が軽くない場合には、根本的に対応を変える必要がある。

お問合せ先

筑波技術大学
教育関係共同利用拠点事業事務局

〒305-8520
茨城県つくば市天久保4-3-15
筑波技術大学
障害者高等教育研究支援センター

お問い合わせ
体育実技事例集
動画資料
メールマガジン